総括です。


今まで16回に分けて「国道6号線&常磐線沿線」

記事を更新しました。


実際に、見たり聞いたりした事で、震災地の現状です。


特に、原発事故の影響は、震災の復旧の

足を引っ張っています。


さて、常磐線ですが、久ノ浜-亘理の区間が

震災の影響と原発事故の影響で運転見合わせ

なっています。現在、原ノ町-相馬-亘理

区間で代行バスが運転されています。


宮城県・福島県北部方面では、

山下-駒ヶ嶺の区間で線路が津波で流され、

坂元・新地駅流された状態です。


常磐線ですが、①現在の場所で復旧させる

②国道6号線の東側に線路を移す

③国道6号線の西側に移す


計画があります。JRとしては①の案ですが、

津波被害で沿線の住宅が激減をして、

乗客が少なく、津波の心配があるので

難色を示しています。


現在は、②、③の案で検討されているようですが、

果たして、土地があるのか・・・


国道6号線沿線には、多くの住宅があって

土地取得には困難が考えられます。


お友達は、国道6号線の上に、常磐線を

高架橋という形で建設できないか・・・


と、言っています。


ただ、常磐線を盛土をして「防波堤」の

役目も兼ねたいようで、そうなると

6号線の東側・・・?


常磐線の完全復旧は、原発次第になりますが、

年単位の時間を要すると思います。