http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10914248569.html

記事の続きです。


JR常磐線・山下駅に到着しました。


前回、近くまで来た時には、通行規制があったので、

無理には行かずに、今回、交通規制が無かったので

立ち寄ってみました。


山下駅に、津波が到達しました。

概観を見た感じでは被害が無いように

見えますが・・・


おそらく、ガレキ類は流されてきたと

思いますが、人為的に撤去されたと

思われます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-01
JR常磐線・山下駅 駅舎


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-02
代行バスのバス停は、山元町役場に

なっています


待合室に入れましたが・・・


津波の直撃を受けて、ドアが壊れていて、

ベンチの椅子や床は泥が乾いた状態に

なっていました。窓ガラスの下の部分まで

津波が押し寄せました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-03
山下駅・待合室の様子


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-04
駅員さんは居ませんでした


ホームに入ってみました。

ドアが津波で壊れていました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-05
ホーム内の駅舎付近には、乾いた泥が

堆積していました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-06



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-07
この施設ですが、乗務員が仮眠をする施設です。


震災前は、最終列車が山下止りで、

乗務員さんは、この施設で仮眠を取って、

翌日の始発の任務に就いていました。


今は、震災と津波の影響で列車自体が

来ていませんので、駅舎・この施設は

使われていません。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-08
線路内のガレキ関係は撤去されていました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-09
山下駅から坂元駅方面を見ます


震災のためか?津波のためか?

架線が切れていたり、垂れ下がっているのが

見えます。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110609-10
山下駅から浜吉田駅方面を見ます


よ~く見ると赤い車体が見えます。

浜吉田-山下の区間で被災をして

津波の直撃を受けた3/11当時の

92レ ED75 1034が見えます。


駅舎流失の被害はありませんが、

線路流失の被害があったので、

この駅は、この先どうなるのか・・・?


一時、「亘理-山下の区間を仮復旧を

したい・・・」と、山元町の町長さんが

話していましたが、どうなるのか・・・?


次回は、山下駅の駅周辺の様子の

記事になります。


1034号機ですが、この時には

行きませんでしたが、その後、

山元町での用事の帰りに立ち寄りました。

Part-16でご紹介いたします。