http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10903254230.html

記事の続きです。



検問所から、今度は原町区の中心部にある

JR常磐線・原ノ町駅に向う為に

国道6号線を北上していました。


比較的大きなお店の間から、何かが見えました。


それは・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-01

何と、701系車両でした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-03


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-02

場所は、大滝踏切・284k745m手前です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-04

踏切付近には、馬の姿が見えました。


7月に開催される相馬野馬追で

使われる「馬」と推測できます。


相馬野馬追 フリー百科事典『ウィキペディア』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%87%8E%E9%A6%AC%E8%BF%BD



相馬野馬追執行委員会 公式HP

http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/



この701系ですが、3月11日242M

使用され、震災の影響でこの場所に

停まっていた車両です。


実は・・・


震災の3月11日14時46分の
時刻表通りだと桃内-小高の

区間に居た事になります。

この区間は、原発事故の避難区域に

なっていて、車両の行方が確認

出来ない場所です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-05

701系 F2-510編成でした


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-06
車止めを確認


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-07


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-08


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110531-09


701系車両の無事が確認出来ました。


実は、震災当日の3月11日常磐線内で、沿線火災

発生していて、ダイヤが乱れていたようです。

そのおかげで701系はこの場所に停まったのですが、

逆に、1039号機は、ダイヤの乱れが無ければ

原ノ町駅に到着していたはずですが、

浜吉田-山下の区間津波の被害に

遭いました。明暗が分かれた形です。

(今まで相馬駅だと思っていましたが、

お友達に聞いてみたら原ノ町駅だそうです)


さて、無事の確認と、撮影を終えて

JR常磐線・原ノ町駅に向かいました。


次回以降に続きます。