5月23日(月)、久々に「撮り鉄」をしました。


まずは、第一弾として、

岩沼⇔館腰の踏切です。


目的は・・・


ED75 1034です。


順を追って紹介をします。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-01
437M 701系4両・F4-16編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-02
93レ EH500-60


磐線は、津波と原発事故の影響で

久ノ浜-亘理の区間は運転見合せ

なっています。

貨物列車も運転見合わせになっていますが、

常磐線の92・93レ東北本線迂回

運転されています。岩沼から南は9092・9093レ

岩沼から北が従来の92・93レとなり、

牽引機はEH500となります。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-03
7238M  E721系500番台6両

P503+P502+P501編成


常磐線の運用に、仙台空港線で

使用されているE721系500番台が

使用されました。行き先のLEDですが、

シャッタースピードが速いと437Mのように

文字が切れてしまうので、シャツタースピードを

遅くして撮影をしましたが、スピードのが

速かったようで、車体が少しボケたように

写っています。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-04
7237M E721系0番台 4両編成

先頭は、P23編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-05
857レ ED75 1034+DE10 3510+コキ



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-06
857レ ED75 1034+DE10 3510+コキ

(後追い写真)


ED75 1034の撮影を目的に、この場所に

来ました。5月21日858レ

ED75 1034+DE10 3512郡山(タ)

向かいました。その折り返しが23日

857レでED75 1034+DE10 3510+コキ

編成で運転されました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-07
3054レ EH500- 8


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-08
439M 719系 4両編成

H21+H20編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110525-09
439M 719系 4両編成

H21+H20編成  (後追い写真)


予期せぬ事があるので、撮れる時に

撮ろうと言う事で、普通列車も積極的に

撮っていきます。


次の撮影場所に移動しました。

そこで、お友達と遭遇・・・


次回以降のお楽しみになります。