宮城県内の常磐線・亘理以南ですが、

津波で甚大な被害を受けて、
現在、運転見合せ相馬駅まで

「バス代行」になっています。

復旧には、新線建設と同じくらいの

規模になりますが、
今朝の宮城県地元紙「河北新報」

載っていた記事に、「内陸迂回検討」
の文字が見えました。

案として、

1. 被災前よりも内陸に入った
国道6号線よりも東側

2. 国道6号線の西側

3. 被災前のルートでも盛り土構造にしてかさ上げをする

の3つの案が出ているそうです。

迂回ルートだと、新たに土地取得の

時間と手間を要します。

今回の震災で、有料道路の

「仙台東部道路」が、かさ上げ

されていたので堤防機能を果たしました。

片側2車線の道路です。


常磐線ですが、かさ上げをして

堤防機能と言っても、単線区間なので
どれだけの役目が果たせるのか疑問
ですし、

海から近くあの大津波を防ぐ役割を果たせるのか…?

高度な判断をする事になります。

復旧には年単位の時間を要すると思います。