国道4号線を北の方向に向かっていました。


ふと、仙貨を見たら、ステッカーらしき物

見えて、チョッと寄り道をしました。

結構、遠くからでもわかります。


仙貨に向かうと・・・


EH500-38にステッカーが貼られていました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-01
EH500-38


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-02
2エンド側に「復興へ頑張ろう みやぎ」の

ステッカーに、「むすび丸」が

描かれています。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-03
1エンド側に「がんばろう!東北」の

ステッカーに東北の地図が描かれて

います。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-04

38号機の後に、60号機と連結されていましたが・・・


2エンド同士で連結されています。

通常は、1エンドが仙台寄2エンドが

青森寄になっています。90・91レ常磐線経由で

隅田川までEH500の運用になっています。

関東地区で進行方向が変ってしまい、

仙台地区に戻ってくる時には

元に戻らないまま戻ってくるので、

このような現象が発生します。


常磐線の貨物は、津波被害と原発事故

92・93レが東北本線で迂回運転

行われていますが、90・91レ、94・95レ、

96・97レ運休中です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-05

38号機の前にはED75 1034が

連結されていました。


「がんばろう」ステッカーですが、

情報によると、他に24・58号機にも

張られているようです。


休車群と言われている場所を見ると・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-06

↑↓ED75 1020 と「特休車」の札


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-07


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-08


↑↓ED75 1008 と「特休車」の札


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110429-09


ED75 1020と1008「特休車」の札

差し込まれていました。


1008号機は、岩沼駅でヒルネ中に

震災に遭遇して、1ヶ月以上岩沼駅に

居ました。貨物列車が開通された後、

仙貨に戻されて、検査の関係で

「特休車」になったと思われます。