3月11日に長町駅で撮影した

写真をご紹介します。


常磐線は、津波で甚大な被害と

原発事故の影響でいわき-岩沼の区間で

運転見合わせなっています。


4月11日から、いわき以南が運転再開、

4月12日から、亘理-岩沼-仙台

運転が再開される予定です。


時刻表 http://www.jr-tabi.com/eqpdf/jb1-time.pdf


相馬-亘理 の区間は、代行バスが

運転されます。


時刻表 http://www.jr-tabi.com/eqpdf/bus-ws-time.pdf

バス停 http://www.jr-tabi.com/eqpdf/bus-ws-stop.pdf


常陸太田・原ノ町、広野・末続駅

福島第一原発 20~30キロ圏内

(屋内待機地域)に該当します。


木戸・竜田駅は、福島第二原発10キロ圏内

及び、福島第一原発 20キロ圏内

(避難指示地域)


富岡・夜ノ森駅は、福島第一原発、

第二原発 10キロ圏内(避難指示地域)


大野・双葉・浪江駅は、

福島第一原発10キロ圏内(避難指示地域)


桃内・小高駅は、

福島第一原発20キロ圏内(避難指示地域)


に、それぞれ該当します。


作業員の方の無事と、早急な

事故の終息を願うばかりです。



常磐線ですが、来年には新型車両の登場と、

特急列車が、いわき駅で分離されるので、

651系のスーパーひたち号は、

東北本線内では、もう見られなくなるのか・・・?



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110411-01

3月11日・長町駅で撮影

34M 651系 特急 スーパーひたち34号

(K203付属編成)


津波被害が大きいのですが、原発事故が

終息をしない限り、常磐線の復旧は

有り得ません。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110411-02


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110411-03

3月11日・長町駅で撮影

この日、E491系の運転もありました。


これから、震災前及び、ネタが古くなりますが、

昨年の撮影分などを更新していきます。


食べ物ネタなどもあります。


震災後の列車等の撮影や

復興の様子などがあれば

随時更新します。


福島第一・第二原子力発電所からの

距離がわかる地図サイトを見つけました。

http://maps.google.co.jp/maps/ms?gl=jp&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=216614052816461214939.00049e41a88ce9b7c54b6