4月3日(日)に、お友達

「山元町に所要で行きたいので

一緒に行きませんか?」


と、言う事になり、山元町に行きました。


お友達は、列車とバスを乗り継いで

岩沼駅まで来ました。

岩沼駅から、私の車で「山元町」に

向かいました。


山元町での所要を終えて、沿岸部を

様子を見ながら移動をしました。

当然の事ながら、復旧作業の邪魔に

ならないように道を選びながら通りました。


突然、道路の一部分が砂利道になって、

段差がキツイ道に差し掛かりました。

初め、地震や津波で段差が出来た道・・・

と、思いましたが、


よく見ると・・・


何と、踏切でした。


後続車の邪魔にならないように

脇に車を寄せて、その付近に立ち止まりました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110406-01
ここが常磐線の「坂元-山下」の

区間にある踏切です。

自衛隊のガレキを運んでいる

車両が見えます。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110406-02
その踏切から坂元駅方面の様子です。

路盤、架線柱、踏切の設備などが

跡形も無く流されました。

残ったのは、線路と枕木だけです。

その線路と枕木の上には、泥・ガレキなどが

堆積しています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110406-03
踏切から少しだけ山下駅側に向けて

撮った写真です。水が引いていません。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110406-04
線路は見えますが、水没しています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110406-05
左上側に、山元町のゴミ焼却施設が

見えます。その施設の近くに山下駅が

あります。この場所に旅客列車・貨物列車が

走っていました。信じられない風景です。


津波でこのように変貌をしてしまった

常磐線です。海沿いを走るので

この先、どうなるのか・・・


津波対策として、ルートを変えるのか、

そのままのルートにするのか・・・


復旧は、新線建設と同じです。


さて、次回は、坂元駅周辺になりますが、

実は、駅に接近は出来ませんでした。

その様子を記事にします。