震災直後以来、3週間以上ぶりに
仙台駅に行きました。
今回は、列車ではなく車で行きました。
仙台駅西口に方面に行きましたが・・・
駅の外壁修復工事が行われていました。
外壁には、足場が組まれていて、
足場の周りにシートが被されていました。
通常、タクシー乗り場になっている所の
大部分が修復工事関係者の駐車場に
なっていました。
駅構内に入って、電光掲示板を見ました。
東北本線・上りは、岩沼行
東北本線・下りは、岩切行
仙山線は、愛子行
仙石線は、小鶴新田行
になっています。
常磐線・仙台空港アクセス線は
運転見合わせになっています。
常磐線は、亘理-岩沼が4月中旬に
運転再開の予定ですが、この
電光掲示板に、初めて「亘理行」の
表示が灯る事になります。
ただ、亘理以南は、津波の影響と、
原発事故の影響で復旧の見込みが
たっていません。
651系・スーパーひたち号が
2012年春以降に、
新型車両のE657系に
順次置換えが行われます。
津波と原発事故の影響から、
いわき以北での651系の姿は
見られなくなるのでは・・・
と、噂になっています。
仙台空港アクセス線ですが、
仙台空港駅内の運転システムが
津波で被害を受け、トンネルにも
津波で水没しました。
その復旧に相当な時間を
要するようです。
現在、名取-美田園(32往復)、
名取-美田園-仙台空港(2往復)
の区間でバス代行運転が行われています。
余談ですが、現在、宮城県内では、
3月11日以降に発売される予定の
本・雑誌類が本の輸送が確保されていなくて
発売されていません。
本屋に行っても、コンビにでも
雑誌は全くありません。
あっても、3月11日以前の雑誌です。
「ダイヤ情報」「鉄度ファン」「鉄道ジャーナル」
などの月刊誌も発売されていません。
貨物時刻表も発売されていませんが、
先日、救済物資を頂いた品物の中に、
「ダイヤ情報」と「貨物時刻表」も
頂きました。プラス、「甲種輸送」の本も
頂きました。
貨物時刻表の中に、貨物列車の写真が
ありますが、先日、救済物資を運んで
頂いた人の写真が数枚載っています。