震災の影響で運転見合わせを

していました。3月31日

仙台-岩切運転が再開されました。


4月2日(土)岩沼-仙台

運転再開聞いて、久々に列車が

走る姿を見ようと計画を立ててましたが・・・


朝、テレビを見ていたら、「館腰駅付近で、

建物倒壊の恐れがあるので、岩沼-南仙台が

運転見合わせ」の報道がありました。


その後、名取-仙台で折り返し運転で、

岩沼-名取は「バス代行運転」の報道が

あったので、様子を見に行ってきました。


まず、岩沼駅です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110403-01

駅の切符売り場では、定期券の払い戻しを

する人の行列がありました。


JR東日本HPより抜粋


『平成23年3月11日以降、連続して

5日間以上運行不能となっている

区間にかかわる定期券

(他社との連絡定期券及びフレックスを含む)等に

つきましては、終日運行不能となった日数分について、

日割額の払いもどし等をさせていただきます。』


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110403-02


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110403-03

さて、岩沼駅東口には、名取まで行くバスや

名取から来たバスなどで混雑していました。


2日が土曜日だったので助かりましたが、

平日の通勤通学時間帯だつたら・・・


仙台市内のバス会社が対応していました。


その後、「倒壊の恐れがある現場」近くに

行ってみました。


館腰駅付近にある、それらしい建物と言うば、

あの建物しか思い出せませんでした。

その予想が悪い意味で当りました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110403-04

良く見ると、排気ダクトが倒れそうに

なっていました。


反対側の国道側から見ると、

上の階の損傷が激しいようです。

この建物が、この先使えるの

かわからないです。


工事用の足場を組んで、シートで被せる

作業をしながら、排気ダクトの様子を見ている

作業員の方を大勢見かけました。


2日朝の点検時に気がついたそうで、

倒壊して事故など起こらなくて良かったです。


その後、名取駅に向かいました。

次回に続きます。