震災以来、食べていない物は

数々ありますか、「パン食パン

なかなか食べられませんでした。


お店に行っても、入荷すらしていません。

当然、コンビニにも売っていません。


お店に行くとパンを食べたい・・・

と、言う声が聞こえていました。


震災直後は、電気が通っていないので

作りたくても作りない状態でした。


電気が通り始めると、まずは、避難所などに

送られる事が多く、震災後、一般のお店で

見かける事はなかったのですが・・・


3月25日に、ある大手のスーパーに行ったら

パンがたくさん並んでいました。


2週間ぶりに「パン」の姿を見ました。


迷うことなくパン売り場に向かいました。

パンの種類は関係なく、1人2個限定ですが、

何とか買う事が出来ました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記(ベタは少しの間お休みします)-110331-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記(ベタは少しの間お休みします)-110331-02

買ったパンがこの2種類です。


最近のお店の状況ですが・・・


全体的に、野菜類の売れ行きが悪いようです。

特に、原発絡みなのか?

産地を問わずに「ほうれん草」の売れ行きが

悪いようです。


購入制限があったのは、パン類、

カップ麺・イースタントラーメン、

ミネラルウォーター、納豆、豆腐、

牛乳、トイレットペーパーなどです。


たばこは、売り切れのお店が続出。

マスコミには出てきませんが、

「お菓子類」は、殆ど品切れ状態です。


ペットボトル・缶類のお茶・スポーツ飲料は

品薄状態ですが、コーヒー類は店頭や

自動販売機共に品物はあります。

紅茶類は場所によって異なります。


一時、品薄だった「肉類」も見かける

ようになりました。


これは、私が見た範囲での事で、地域や

お店に寄って異なると思います。


ただ、ガソリンスタントガソリン不足は深刻です。

行列は、今でも続いています。

ニュース報道では、「満タンにしないと不安」

と、言う心理が働いている事と、

震災で営業をしていないお店が多い事、

タンクローリーの輸送効率が悪い事

重なって、混乱が続いているようです。


他に、震災でご自宅の片付け、

連絡が取れない方を捜しに行く、

近くのお店に十分な物が無いので

遠くのお店に出かける、

列車の運休やバスの減便などで

通勤用として車を使用する・・・


など、車を使う機会が多い為に

ガソリンが今まで以上に必要とされています。


私自身ですが、ガソリンを補給してから、

1度も自分の車で出かけていません。