2010-11-07 00:00:05 更新 Part-1
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10699097337.html
2010-11-08 00:00:05 更新 Part-2
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10699233959.html
2010-11-09 00:00:05 更新 Part-3
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10699412810.html
2010-11-10 00:00:05 更新 おおぞら食堂 Part-1
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10701583912.html
2010-11-12 00:00:05 更新 おおぞら食堂 Part-2
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10701734324.html
更新の続きです。
お断りです。
乗車した列車(832M)がE721系 で、窓が
紫外線防止の為緑色になっています。
写真も緑色になっています。
山形駅から帰路につきます。
当初は、山寺駅に立ち寄ろうと思いましたが、
時間の都合で取りやめて、仙台に帰る事に
しました。
山形駅周辺は、曇っていていました。
始発の山形駅の段階では、あまり混雑は
していませんだしたが・・・
高瀬駅 ホームの反対側では、
農家の人が、乾燥させていた稲を
脱穀(だっこく) をしていました。
山寺駅 で、たくさんの乗客が乗車してきて
立つ人が大勢出るくらいになりました。
列車に揺られて寝て帰ろうと思いましたが、
お昼に、濃いコーヒーを飲んだ為に、
目はパッチリです。
景色を眺めながら・・・
と、思いましたが、私の向かいに座った
10代と思われる女性の会話をしていますが、
もの凄い大きな声で、何を話しているのか
全てわかる状態・・・
聞きたくなくても、聞こえてくるので
ついつい本気で聞いちゃいました・・・
内容は、本当に凄いです。
その内容とは・・・
後日、改めて書きます。
国見駅
に到着。
列車交換の為に、少し停車時間があります。
請願駅として開業されました。
ふと、外を見ると「勾配票」 が見えました。
下に向いた数字の「25」が見えます。
これは、水平に1000メートル進んだとき
どれだけ低くなるかを表します。
この付近は、1000メート進んだ時に、
25メートル下がるという意味で、
1000分の25パーミ.ル(記号・‰)になります。
有名な「碓氷峠」 の66.7パーミ.ル(記号・‰)
より緩やかです。昔なら、25パーミルの
勾配の所に駅を作る事は無かったです。
最近の列車はある程度の勾配があっても、
列車の発着は可能になっています。
昔なら、スイッチパック方式になります。
国見駅に停車をしています。上り列車で
下り坂になりますが、車体が下がっている事が
目に見えてわかります。
列車のブレーキが解除して加速しますが、
下り坂の為に、加速が早いです。
東北福祉大駅に到着。
学生が多く乗車をして満員状態になりました。
東北福祉大駅 は、大学側がお金を出して
作られた駅です。
ちなみに・・・
東北福祉大駅の近くに、
があります。
列車は一路、仙台駅に向かいます。
あの10代の女性はどうなったのか・・・
これは、後日記事に致します。
そして、仙台駅に到着。
食べあるきも含めて6回に分けて記事を
書きました。長い間読んで頂きありがとう
ございます。
撮り鉄が多いですが、
時には、乗り鉄も良いですね!