2010-11-07 00:00:05 更新 Part-1
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10699097337.html
2010-11-08 00:00:05 更新 Part-2
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10699233959.html
更新の続きです。
奥新川駅を出発をして、奥羽山脈を貫く「仙山トンネル」 を通ります。
ここから、山形県に入ります。
トンネルを抜けると、すぐに面白山高原駅 に到着。
駅の目の前が渓谷になっています。この場所には、
林道を通って来る事が出来ますが、冬は
林道が閉鎖されるので、ここには唯一列車を利用しないと
来られません。近くに、スキー場がありますが、
昨年度は、諸般の事情で営業は行われませんでした。
沿線の紅葉風景です↑↓
次の停車駅は山寺駅 で、停車時間が4分と短いです。
山寺駅のホームから、立石寺の五大堂などが
見えます。
山寺観光協会HP (山寺観光案内が載っています)
昔、五大堂から山寺駅を見た時に、列車がホームに
入ってきた時の様子が、鉄道模型を思い出して、
今でも、あの景色・風景が忘れられません。
一緒に登った時に見ず知らずの人と仲良くなり、
「玉こんにゃく」をご馳走になった事もありました。
良い思いでです。
発車時刻になり、車掌さんが大声で出発時間に
なった事を叫んでいました。
ギリギリまで景色を眺め、写真を撮って列車は
出発です。
到着です。
ホームで、583系の撮影をする人が大勢
集まりました。落ちついた頃を見計らって、
撮影を行いました。E3系・つばさ号の撮影も
行いました。
左 狭 軌 レール間隔が1067mm
(JR線では在来線で使用されています)
山形駅では、左沢線・仙山線で使用されています。
右 標準軌 レール間隔が1435mm
(JR線では新幹線で使用されています)
山形駅では、山形新幹線<奥羽本線>で
使用されています。
山形駅では、線路幅が違う線路が存在します。
使用されています。
奥羽本線は福島-新庄間を
別名・山形新幹線と読んでいますが、
正式には、福島-新庄-秋田-青森を
奥羽本線と言うのが正式な言い方です。
改札口を出て、山形駅を出ると、
あるポスターを見つけました。
実は、ブログのお友達で、歩王(あるきんぐ)さん も
先日、「仙山ももみじ狩り号」にご乗車されました。
山形駅を出て、同じポスターを見つけたそうです。
ところが、どこにあるのかわからないまま、
時間の都合で行けなかったそうです。
そのお店を捜しに行きました!
果たして見つけられたのか・・・
ある失敗からとんでもない事が・・・
衝撃の事実がたくさん・・・
次回のお楽しみです。