この夏、猛暑で水分補給が欠かせなかったです。
水筒を持参をして水分補給をしていましたが、
飲む量が多くて、途中のコンビニに立ち寄って
補充の為に買う事もしばしばありました。
そこで、見つけたのは・・・
「0kcal」と書いてある飲料です。
最近、「カロリー・ゼロ」と言う事で売り始めた
飲料が多く見かけます。
でも、よ~く見ると・・・
「栄養表示基準に基づき、
100ml当たり5kcal
未満は0kcalと表示します」
と、書いてました。
この商品は、ピーチの紅茶ですが、100ml当たり
0~2kcalのエネルギーがあるようです。
と、言う事は、この飲み物は500mlなので、
全てを飲むと、0~10kcalになります。
この紅茶は完全にゼロなので
「ゼロカロリー」は正しいです。
素朴な疑問です。
カロリーゼロは0kcalでないの・・・?
そして、何故、100ml当りで栄養成分表示を
するのか・・・
100ml単位で飲んでいる人は少ないと思います。
全て飲んだ時の表示にした方が
自然だと思いますが・・・
食べ物だと、100g当りで書いてあったりします。
このコーヒーですが、容量が280mlです。
これも、栄養成分表示が100mlで書いてあります。
一番困るのが・・・
全て飲んだらエネルギー摂取量は・・・?
計算をするのが面倒です。
ちなみに、計算をすると137.2キロcalです。
製品の入っている量を全て消費した時の
カロリーを書いて欲しいと思いますが・・・
こんな事を考えるのは私だけ・・・?