22日は、恒例の仕事前に「鉄道写真」を
撮っていました。
初めは、JR長町駅です。
......93レ ED75-113
3073レ EH500-34(+5時間10分)
3054レ EH500-29
その後、国府多賀城駅に移動して撮影をしました。
4050レ EH500-38
1650レ ED75-1016
4053レ EH500-58
4050レ EH500-38
国府多賀城駅では、
ED75-1016の撮影の為に行きました。
トヨタロングパス1往復(4050レ・4053レ)の両方の
撮影に成功しました。国府多賀城駅で1650レの
撮影の時には、4053レが移動時間の間に
通過してしまいますが、22日は、1分程度遅れたので、
遅れたのが幸いして、移動が可能になとなって、
撮影が出来た次第です。
仙台駅から、国府多賀城駅までは、1541M・719系4両に
乗車をしました。沿線の動画を撮りました。
まず、仙台駅を出発して、仙台総合車両センターを
通過するシーンの動画を撮影しました。
勝田区のE491系にマヤ50 5001が連結されている様子や、
583系が停まっているシーンが写っています。
http://peevee.tv/v?6w5mc7 1分26秒
次に、東仙台を出発して、仙台総合鉄道部(仙貨)の
動画も撮影をしました。
http://peevee.tv/v?6w5o24 1分24秒
さて、その1541Mに乗車して、国府多賀城駅で下車を
しようとドアの前に居たら、
壁のデザインが変った?
下車した駅のホームから見た風景
よく見ると、何と、分電板のフタと言うか、ドアと言うか
開いていて、電気配線やブレーカーなどが
丸見え状態でした!
これって、乗客が触ったら・・・危ないです!
保守点検時、閉め忘れと、カギの掛け忘れです。
電車が動いている振動・揺れなどで、フタ? 板? が
開いたり閉まったりしていました。
運転手にこの状況を説明しましたが、
「あとで閉めるから」と、言う返事でした。
その後、国府多賀城駅で撮影後、仙台に戻る時の
列車が、先程の列車が折り返し列車で、問題の
あった車両に乗車をしたら、閉められていました。
実は・・・このような光景は、2度目です。
前回は、昨年の9月・・・?
宮城県に台風が上陸した日の、早朝の列車でも
同じ物が開いた状態でした。何も知らない私は、
そのフタ? 板? の近くに座っていて、
列車の振動・揺れでフタ? 板? が私の頭に
ぶつかりました。その時は、車掌に言いましたが、
この時も、「あとで閉めるから」と、
言う返事でした。
どうして、このような事が起こるのか・・・?