6月12日・14日は、宮城県の人

とっては忘れられない日になっています。


それは・・・


大きな地震が起こった日です。


1978年(昭和53年)6月12日・17時14分に、

宮城県沖を震源とするマグニチュート7.4

地震が宮城県を襲いました。(宮城県沖地震)

最大震度が5でした。

当時は、震度計は無く、気象台の職員が感覚で

震度を発表をしていたと記憶しています。

私的には、震度6だったと、今でも信じています。


この時の地震で、鉄筋の入っていないブロック塀が

倒れて、子供が下敷きになって死亡する出来事が

あって、それ以降、ブロック塀の耐震基準が

変りました。


http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/#1


ウィキペディア 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87



2008年(平成20年)6月14日・午前8時43分に、

岩手県内陸南部を震源とするマグニチュート

7.2の地震が発生しました。(宮城・岩手内陸地震)

最大震度は6強でした。


この地震の時は自宅でテレビを見ていましたが、

緊急地震速報が流れた直後に、激しい揺れを感じで

慌てた事を思い出します。


その後、9時20分の余震でも、緊急地震速報が流れて激しい

揺れを経験しました。



2008年(平成20年)7月24日・午前0時26分にも

岩手県北部を震源とするマグニチュード6.8の

地震が発生して、この時も、緊急地震速報が

流れて、短期間に3度も大きな揺れを体験しました。


宮城県では、6月12日が

「県民防災の日」なります。


You Tubeを見ていたら、NHKのテレビで、

ニュースの途中で緊急地震速報が流れた時の

画像がありました。


6月14日・午前8時43分・(本震)

NHK総合テレビ

http://www.youtube.com/watch?v=Fdmc6lCbVDI&feature=related


NHK・BS2 -1  

http://www.youtube.com/watch?v=-jXNvw6vwAc&feature=related


6月14日・9時20分(余震)

NHK総合テレビ

http://www.youtube.com/watch?v=d6126vXVpKU&feature=related



追伸で、「阪神淡路大震災」の動画や、他の地域の

地震発生瞬間の動画もあったのでご紹介します。


阪神淡路大震災

「地震発生の瞬間に生放送がされていました」

http://www.youtube.com/watch?v=shwRMVmWyLs&feature=related


揺れ始め

http://www.youtube.com/watch?v=CVbOXz-5rio&feature=related



他の地域の地震発生瞬間


地震の瞬間-1 

http://www.youtube.com/watch?v=qWoCMoQ9wuc&feature=related


地震の瞬間-2 

http://www.youtube.com/watch?v=Vijd2LOSUgY&feature=related



見ていて、恐怖を感じましたが、

地震が多い日本です。

地震に対しての備えが必要です。