ものすごく専門的な話題です・・・
「2010-05-30 01:33:32」に更新をした日記で・・・
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10548662382.html
『そのEH500-67を見て、チョッとした発見をしました。
その発見は・・・、別の機関車とリンクします。』
と、書いていましたが、なかなか更新出来ません
出来ませんでしたが、今回、その記事を書きます。
師匠からの指摘がきっかけで、写真を見比べて
違いを発見しました。すでにご存知の方も多いと
思いますが、私としては、偉大な? 発見です。
まずは、EH500です。
まずは、2枚の写真を見比べてください。
1枚めは、仙貨所属のEH500-60です。
2枚めは、先日、一時仙貨に来ていたEH500-67です。
現在は、「門司」に送られました。
さ~て、何かが違いますが、違いがわかりますか?
正解は・・・
パンタグラフを見比べてください。
(お断り・バンタグラフの
アップ写真は36・61号機なります)
1枚めの写真は、碍子(がいし)が「白」となっています。
2枚めの写真は、碍子(がいし)が「緑」になっています。
碍子(がいし)とは、「電線と、その支柱物の間を絶縁
する為に用いる器具」の事です。
普段見られている「送電線」と一緒になります。
緑の碍子は、「塩害」による絶縁不良を防止すめ為に、
「塩害対策」が対策がされています。
EH500については、「仙貨」と「門司」に配属されて
います。「門司」は関門トンネルが運転範囲で、
「緑」になっています。「仙貨」は
「青函トンネル」を通るのに「白」になっているので、
対策は行われていない事になりれますが、何故、
対策が行われないのか、本当の理由は謎です。
ちなみに・・・
(雑草が多かったので撮影に苦労しました)
EH510-2ですが、現在、仙台車両センターに
居ます。現在、2号機の碍子は「緑」ですが・・・
12系を使用しての試運転時には「白」になっていました。
(この撮影の為に、わざわざ仙台車両センターに
行きました。この写真が撮りたかったのです)
一度、「田端」に戻りましたが、その時に
「緑」の塩害対策が行われたようです。
EF510の甲種輸送時には「白」で来て、
田端で「緑」の「塩害対策」が行われる
ようなので、その違いを記録するのも
面白いです。
EF81の「カシ釜」も「緑」になっています。