今日・3月13日はJR線のダイヤ改正が行われました。
仙台地区では、大きな変化はなかった・・・と感じました。
買物に行く前に、定番の長町駅に向かいました。
ED75の運用が減って、見かける機会がだんだん
減ってきました。長町駅には、お友達と同業者、計3名が
先客として居ました。
その後、3054レ(EH500-65牽引)、857レ(EH500-16牽引)、
4086レ(EH500- 9牽引)を撮影しました。
さて、土曜日恒例? 9564レ(旧9562レ)が来る予定なので、
今回はも南仙台駅で撮影をする事にしました。
移動中、何と4053レとすれ違いました。
以前の3083レと入れ替わった事が後で
わかりました。これで、日中の仕事前に
4053レ(トヨタロングパス)が撮れる事になります。
さて、南仙台駅に到着。
少しして、9564レが来ました。
やっぱり・・・・・・
金太郎でした・・・・・
9564レ(EH500-40牽引)で、後に、ヨ(車掌車)とチキが
連結されていました。ED75の運用は無くなったようです。
ガッカリした気持ちを引きずりながら、仙台市内の
某書店に行って、貨物時刻表を買いました。
その後、数少ないED75の姿を撮ろうと、館腰駅に
向かいました。短時間ですが、貨物時刻表を
眺めて機関車の運用の動向を確認しました。
館腰駅に到着。
館腰駅では、858レ(ED75-1006牽引)、
4087レ(EH500-32牽引)、92レ(ED75-114牽引)を
撮りました。
3584M 719系4両編成
定期列車の中で、快速列車の
「ヘッドマーク」が無くなる・・・と、言う噂が
あった3584M(快速 仙台シティーラビット4号)
ですが、今まで通りヘッドマーク有の姿を
見る事が出来ました。
貨物時刻表を見て、まず、常磐線の90・91レが
EH500に運用が変った事を確認しました。
その他の宮城野を通る常磐線貨物のカマの
変更はないですが・・・
後日、実際に確認をしたら記事にします。
あと、宮城野-東仙台(信)の区間で
ED75重連単回があります。
と、他の方のブログによると、仙貨で
「一休の札」が取り付けられている
カマが2台あったそうです。