3月7日(日)、ダイヤ改正前の最後の日曜日になります。


東北本線の仙台以南で日曜日限定の3089レ・ED75代走

最後と言われている日です。

早速、撮影に行きました。


本日撮影をした場所は、長町・国府多賀城・館腰・岩沼・仙台駅です。


まず、長町駅に向かいました。

先客が、15名程度いましたが、半分近くが顔なじみの

鉄道仲間でした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記

鉄チャンズ2号のいろいろ日記

ここで、431M(719系4両編成)3081レ(EH500-37)

1M(特急 スーパーひたち1号 651系 K206編成4両)

そして、メインの3089レ(ED75-1015+1020)の撮影を

しました。撮影後、長町駅で、師匠と鉄道仲間と合流して、

国府多賀城に向かう事にしました。


国府多賀城駅では、2079レ(ED75-1039)93レ(ED75-113)

1656レ(ED75-1016)3060レ(EH500- 5)

を、撮影しました。ここで、師匠と鉄道仲間は、

館腰駅でED75牽引の貨物撮影をする為に移動しました。

私は、どうしても3083レの撮影をしたくで残りました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


3083レは、EH500-1だったので、どうしても撮影を

したかったのです。

3083レの撮影後、師匠・鉄道仲間が向かっている館腰駅に

向けて追いかけました。


館腰駅に到着。ここでは、4087レ(EH500-28)と、

92レ(ED75-1034)を撮影しました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


撮影後、最後の目的地、岩沼駅に向かいました。

岩沼駅では、3050レ(EH500-33)

8573M(臨時快速 仙台シティーラビット73号 719系 2両編成)

9563レ(ED75-1004+チキ)と、ヒルネ中のED75-1016

撮影しました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

今日、ED-1034・1039、EH500- 1と、人気のあるカマを

連続で運用に入り、撮影が出来ました。

実は、EH500-901が857レの運用に入り、

583系の返却回送もありました。


EH500-901・583系とED75-1039が

同じ時間帯の運転で究極の選択となりました。


今回私は、ED75-1039の貨物を選びました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


最後は、この日は夜勤勤務だったので、通勤途中、
仙台駅で8009レ(寝台特急 カシオペア号) の
入線シーンと、停車時の様子を撮影をしました。

7日は、いろいろな写真が撮れて、有意義な一日でした。


写真の枚数が多いので、私自身が管理をしている

ホームページをご覧ください。

http://ed75eh500.shichihuku.com/10/10-0031.htm