2月10日は明けのお休み。11日は公休と、連休でした。
が・・・10日の夜遅くから、原因不明の「お腹の張り」と、
吐き気・寒気が出てしまい、薬を飲むも良くならず、
11日の朝6時頃まで寝られない状況でした。
11日は祭日と言う事と、私がお休みだで、
撮影のお誘いがありましたが、
結局、11日の日中は布団の中で過ごしてしまい、
せっかくの休日が、あっけなく終ってしまいました。
10日のお昼過ぎに鉄道写真を撮っただけの休日でした。
その写真は、後日紹介します。
宮城県は、夕方から「 雪」が降ってきました。
天気予報では、15センチの積雪を予想しているようです。
明日の出勤は大変かもしれません。
そして、出勤前のED75は原色が見られるのか・・・?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、今回は、2月8日に出勤前の長町駅で撮影をした様子を
紹介します。
7日は月曜日と言う事で、92・93レが「計画運休」だったので、
いつものED75の撮影は出来ませんでした。
金太郎を待っていましたが、予定の時間になっても
来ません。携帯から「貨物の輸送情報」を確認しましたが、
輸送障害の情報がありません。
そんな中、437M(719系4両編成)が来ました。
よく見るとH43編成でした。
719系は、0番台と5000番台と2種類あります。
0番台は、1,067mmの軌間(JRの在来線)、5000番台が
1435mmの標準軌(JR・奥羽本線 米沢⇔新庄)で
運用されています。
0番台は、2両編成の車両がH1~42編成までなので、
H43編成は本来存在しません。
ところが、最近、H19+42の編成が踏切事故で被災をして、
損傷を免れたH19編成のクモハ719-19と、H42編成の
クハ718-42を組み合わせて、H43編成が登場した
次第です。その編成を偶然に目撃をしたのです。
仙台 白石
クハ718-42+クモハ719-19 (H43編成)
折り返しの、434Mも撮影が出来ました。
434M(719系4両編成) 前2両がH43編成
437Mが来た直後から、遅れていた貨物列車が
次々と来て、ホームを行ったり来たりしました。