ED75-1031が、運用を離脱していましたが、12月27日に
856レ→858レで郡山ターミナルに旅立ちました。
一時、EH500-901の故障と同じ時期に、仙貨の休車群と呼ばれて
いる所から姿が消えたので、もしかして、「復活?」を
期待していましたが、それの願いは叶いませんでした。
856レの時間には間に合わず、858レの時間帯(岩沼→郡山)は
仕事中なので、長い停車がある岩沼駅で最後の姿を撮影しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
年内に紹介をしたい「鉄道ネタ」を紹介します。
1. 12月26日に、2つの858レがED75牽引でした。
2つの858レとは・・・、まず、856レとしてED75重連牽引
(1015+113)の貨物が宮城野→岩沼で運転されて、
岩沼駅で貨車の切り離しと機まわしををして待機。
その後、858レがED75牽引(114)で宮城野→岩沼で
運転されて、岩沼駅で貨車の切り離し・機まわしをします。
貨車の切り離し・機まわしをしている間に、856レとして
来たいたED75重連牽引(1015+113)が貨車を連結をして
858レとして岩沼→郡山ターミナルの区間を運転されます。
岩沼駅の機まわしをしている場所に、858レが2つの列車が
存在する形になります。
詳しくは12月9日の日記に詳しく書いてます。
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10407455304.html
856レ→858レは、通常、金太郎(EH500)ですが、
この日は9562レの運転が無くて、運用の都合で
ED75重連による運転となりました。
珍しい光景だったので、メールなどをして、鉄道の
お友達5人が来て、岩沼-槻木 の区間で撮影をしました。
2. 12月27日 今年最後の日曜日限定の3089レ・ED75重連
運転が行われました。
牽引機は、ED75-1039+140でした。
長町駅で、その他のED75・EH500牽引の貨物列車を
撮影しました。
3. 29日・30日にお出かけ前に岩沼駅・名取駅に立ち寄ったら、
ED75の1034・1039が運用に入っていました。
29・30日になると、年末年始で貨物列車の運休が目立つの
ですが、特に、30日の854レ→853レが動いていたのには
驚きました。ビール工場は稼動していたようです。
天気予報では、明日から荒れ模様との事で、
果たして「年越しそば」を取りに行けるのか・・・
さて、今年も残り1日となりました。今年最後の日記は、
「年越しそば」の 記事で今年を締めくくりたいですが・・・
詳しい写真を掲載していますので、
お時間が許すなら覗いて見て下さい。