今回で、このシリーズは最終回です。


最後に、DE10の内部を見学しました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

仙台地区では、宮城野で貨物の入換えでよく見かけます。
他にも、小牛田から石巻経由で石巻港への貨物の牽引機と
しても運用しています。
仙貨所属のDE10は、郡山と盛岡の各貨物ターミナルでの
貨車の入換えで運用があります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記

鉄チャンズ2号のいろいろ日記

保守点検の関係で貨物列車とい一緒にDE10が牽引されて

来るシーンが見られます。

DE10の特徴は、何と言っても、運転席から長い車体の構造上
連結部分が見えにくい事です。
1エンド(上り側)・2エンド側(下り側)の長さが異なります。
1エンド側が長くて、2エンド側が短いです。

鉄チャンズ2号のいろいろ日記
1エンド側 運転席


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

1エンド側 運転席

鉄チャンズ2号のいろいろ日記
1エンド側 運転席


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

2エンド側 運転席


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

2エンド側 運転席


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


運転手の話では、燃費はリッター当たり500メートル、
1度に500リットルの燃料が入るそうです。
そして、3重連まで連結が可能だそうです。
エンジンですが、運転席にスイッチがあって、スイッチ1つで
3両分までエンジンをスタートさせる事が可能です。

JR貨物とは異なりますが、JR東日本・盛岡支社で、
12月6日に「ワンダフユ青森号」として、
DE10・3重連+電源車+24系5両 の運転が行われます。

JR東日本・盛岡支社
 http://www.jr-morioka.com/train/

DE10を見学する頃には、カメラの電池が無くなり、
あまり撮影が出来なかった事がとても残念でした。


関連記事


Part-1 http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10387730923.html

Part-2 http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10389709903.html

Part-3 http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10396608563.html