貨物列車などの写真を頻繁に撮りに行く長町駅ですが、
昔は、北日本最大の貨車操車場(長町操車場)がありました


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

東北本線は、広瀬側付近から名取川付近までの区間が
高架橋となり、それに伴って、長町駅は高架駅となりました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


旧長町駅舎があった場所は、駅前広場・バス乗り場に
生まれ変わっています。

操作場跡地は更地になって、仙台の副都心
「あすと長町」として再開発が行われています。
再開発が行われていますが、ごく一部ですが、
操車場跡地の名残がある場所があります。
その場所を歩いてみました。

場所は、長町駅から東南東の方向です。
国道4号線沿いの21日に閉店となったスーパーの
近くに、昔、長町操車場と道路との境界の所に
ガードレールとして「線路」が使われていて、
今でも、それが残っています。

鉄チャンズ2号のいろいろ日記


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

鉄チャンズ2号のいろいろ日記

鉄チャンズ2号のいろいろ日記


昔、この道路から貨車や貨車の入換えなどを見た
記憶があります。北東方向には、長町機関区が
あって、ED75などのたくさんの機関車が在籍して
いました。
この周辺の「仙台市太白区郡山地区」は、
遺跡の発掘作業が盛んに行われています。
歴史ある土地のようで、跡地でも発掘作業が
行われています。

他の人から見たら、小さなことですが、
昔の良き長町駅を知っている私自身、大きな
発見です。

長町駅 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%BA%E9..


長町駅から周辺を歩いてみました。
続きをお楽しみに。

仙台総合鉄道部(通称・仙貨)・開業10周年記念イベントの記事
ですが、写真編集に時間を要しています。
編集が終り次第、続きを書きます。