前回の続きになりますが、ED75-1034と、EH500-65は、
入場直後・中間・終わりの方と、3回撮影をしました。
途中、EH500-65のパンタグラフが当初は、後のみ上がって
いましたが、途中から両方のパンタグラフが上がっていました。


さて、今度は、倉の中にはED75-1031と、EH500-14
展示されています。まず、EH500-14の見学です。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記


10月のイベントの時は、1時間近く待って、見られたのが
数分だったのに比べて、
今回は、30分近く見ていたと思います。
めったに、近くから・ゆっくり見ね事が出来ません。


まず、車輪や電気系統などをゆっく見ました。
連結器部分のあるスカートと言われている部分を見て、
そのスカートで隠れている内側にある
機器類を除いて見ました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

隣では、別のEH500機関車の車軸削正実演が行われていました。


EH500は、2車体連結ですが、連結部分の外から・中から
見てみたい・・・ と、言う事で、まず、外から見てみました。
連結されている部分には、ケーブル関係・ホース関係が
何本も見えました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

そして・・・運転席に入りました。
一度は、ゆっくり運転席を見てみたかったので、
何か、夢のようでした。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

まず、運転席に座ってみました。そして、いろいろな
計器類をじっくり見ました。警笛が2種類あって、
鳴らしてみました。無線関係の設備、
電気・通信関係の操作スイッチ類が多数ありました。
そして、空調設備がある事を確認しました。
ED75には、夏の冷房が無く、「扇風機」が
あるだけです。EH500の冷房は、とても効きが良い
そうす。


初めは、1エンド側(上り側)の運転席に入りましたが、
2エンド側(下り側)に行ってみたいと、係員に行って
運転席を降りようととしましたが、「通路を通って
2エンド側に行って良いですよ」の言葉で、念願の
通路を通って2エンド側に向かいました。
以前、イベントで、船岡に展示されていたED71の通路を
通った事がありますが、とにかく狭かったイメージが
ありましたが。EH500の通路は意外と広く、テレビなどで見た
「潜水艦の通路」を思い出すような光景でした。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記

旅客列車のように列車と列車の間にある「幌」を通りました。
機関車は無かった物なので、とても感激しました。

実は・・・、この通路は、10月のイベントの時は通行不可だったので、
今回は、とても幸運だった事が後でわかりました。

通路内には、電気関係の設備が多数見られました。

が持っているカメラでは反射をしてしまうので、
撮影は出来ませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記

1エンド側(上り側)には、ヘッドマークが掲げられていました。


写真が多いので、

私自身が開設をしているホームページに

サイトを設置していますのでご覧ください。


http://ed75eh500.shichihuku.com/10/10-0018.htm


運転席と通路の動画を公開しますので、
その雰囲気を楽しんでください。


動画-1  車軸削正実演の様子  28秒
http://peevee.tv/v/639a95

動画-2  1エンド側(上り側)の運転席の様子  1分00秒
http://peevee.tv/v/639bd8

動画-3  2エンド(下り側)から通路を通って
     1エンド側(上り側)に移動をている様子です。 45秒
http://peevee.tv/v?639c2b

動画-4  EH500-14にヘッドマークが掲げられている風景  14秒
http://peevee.tv/v/639e6a