大山祇神社とおみくじ | 鉄爺の肺がん奮闘記

鉄爺の肺がん奮闘記

2021年12月にステージⅣで余命半年の告知。
抗がん剤等のお陰で半年、一年が過ぎ、
気持ちが落ち着いて来たので、
備忘録としてのブログを書いています。

愛媛県大三島に鎮座する大三島宮

大山祇神社

(おおやまづみじんじゃ)

大山祇神社は古来よりの

日本総鎮守

御祭神は大山積神(おおやまづみのかみ)

御本社と両摂社の三社を以て大山祇神社と

崇めまつる信仰となっている。

 

20年程前から神社でのおみくじは

この神社でしか引かなくなった。

ここは奥さんの実家が有った島。

元旦早々に3年連続で「凶」を引いた。

時系列でおみくじを鑑みると

確かにそういう年だったなぁと反省。

以来、おみくじの類は

ここでしか引かなくなった。

ちなみに、今年の春は「吉」でした。

「行きやらて山路くらしつほとときす

今ひと聲のきかまほしさに」

これがおみくじの内容 Σ(・□・;)

解説には、何とか上向きになりそうだって…

和歌、古文は苦手。

 


宝物館  -宝物の紹介-
全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた

武具類の約8割が、ここ大山祇神社宝物館に

保存展示されています。

甲冑の保存は全国一で、日本最古の

平安中期の鎧をはじめ、

鎌倉期~戦国時代まで各時代の代表する

名品が展示されています。

故に、当地大三島は「国宝の島」と

よばれています。(HPより抜粋)