最初は神社に社殿はありませんでした。
石や木や山を御神体にしていました。
浅間神社も祭壇だけだったんです。
奈良時代の神仏習合の際に
寺院建築の影響を受けて
本殿が建てられるようになりました。
拝殿が建てられるようなるのはもうちょっとあとです。
神社の社殿には何種類かあります。
私が好きなのは
神明造
伊勢神宮に代表される社殿です。
伊勢神宮は唯一神明造と言われています。
大まかに分けると
平入りの神明造と
妻入りの大社造となります
1番多いのは流造
片方の屋根が伸びてひさしの様になっています。
中でも一間社流造が多いです。