日本で1番多いと言われている

八幡信仰の総本社宇佐神宮ですが

古代は宇佐氏の磐座信仰の地と言われています。


その後、比売大神信仰となります。


比売大神は卑弥呼ではないかと言われています。


571年に八幡信仰に変わります。

神仏習合発祥の神社と言われており。

東大寺大仏の建立の功績で

全国に広まるキッカケとなります。


そして応仁天皇に変わったのは8世紀頃と言われています。

鎌倉幕府の氏神となり

庶民にも広まっていきました。




調べてみると、現在の神道の前に

古代信仰がある事が分かります。

古代から続いている祭りは

その名残りかもしれません。