{D2B8F90F-7CFE-4E20-94CB-1A35A4D63BEB}

 

 

 

成田山横浜別院は、1870年明治3年)の横浜開港の頃、高島易断で知られる高島嘉右衛門の協力により、大本山成田山新勝寺の横浜別院として建立された。新勝寺より分霊を勧請し、現南区西中町の普門院境内に遥拝所を設立したことに始まる。

1876年(明治9年)現在地に移り、成田山教会所と改める。その後、1893年(明治26年)成田山横浜別院延命院となる。寺号の延命院は、かつて七代目市川團十郎天保の改革の際、江戸払いを言い渡され、しばらく居住した新勝寺境内にあった延命院のゆかりある寺号を移したものである。

ウィキペディアより

 

2014年の台風で一部が崩壊したが、現在は修復して綺麗です。

 

{23E4F3BB-5700-4AF7-9DB6-794291B69CD6}
 

 

 
{DDD16871-078D-4823-AF63-EA9F5CFECCB6}

 
表参道が工事中は桜木町の駅から伊勢山皇大神宮を通って行っていましたが、現在では最短距離で行くことが出来ます。
階段を上がるのは多少きついですが。
 
 
{14F4FD7D-2A15-4488-B5BC-F324AE98FC65}

 
階段を上がったらまずお線香です。
 
束で置いてある所が多いです。
 
{D712E9ED-278D-4D14-9CFB-549014A1A165}

 
 
上の2枚の写真:ハマレポより
 
真言宗といえば護摩焚きですが、こちらは椅子がならんでいるので、座って参拝出来ます。
通常は床に座る所が多いんですよね。
お札を頂く方以外でもご自由に参加出来ますので
是非、礼拝の時間に合わせて行きましょう。
お経が音楽みたいで楽しいんです。
般若心経を覚えると更に楽しくなります。
慣れないうちはお経で眠くなりますが、般若心経を覚えて慣れてくるとお経で頭がスッキリします。
 
初めて参拝した時にスッと何かが身体に入り仕事運が急上昇して販売成績が全社TOPになりました
御利益は厄除け、仕事運だと思われます。
縁結びは近くにある伊勢山皇大神宮に行かれたと良いと思います。