明治時代になって神社は「国家の⚪︎⚪︎」として、つまり国家が尊び祀る公的な施設として位置づけられました。
⚪︎⚪︎とは何でしょう?
1、宗祀
2、教会
3、施設
4、誓碑
神社検定3級の後半は神社の歴史の基本から出題されます。
教本①神社のいろはから7割、残り3割はその年によって変わります。今年は教本⑩神話のおへそ(日本書紀)から3割でした。
教本①は神社の一般常識なので1度読むと覚えられるレベルです。日本書紀は神話の流れが分かっていれば半分は取れます
古事記と日本書紀は若干違いますが、際どい問題は出ません。
神社検定3級は教本①を理解すれば合格します。
答えは
1、宗祀