神社の境内にある摂社末社で必ず見る稲荷神社


ビルの隙間にあったり


大地主の庭にもあったりします。


どのように広がったのか?


伏見稲荷は秦氏の氏神です。


伏見稲荷は営業力が強かったようです。


五穀豊穣の御利益がある稲荷神社(稲成り)は


農耕が盛んな時代に流行りました。


江戸時代になると商売繁盛の御利益があるとされ


また流行ります。


御祭神は宇迦之御魂神、保食神(宇迦之御魂神と同神)


LINE@はじめました‼️