埼玉県に30年住んでいたのに

大湯祭を知らなかったんです。


今回教えていただき行って来ました。


本殿で神事に参列させて頂きました。



大湯祭とは

大湯祭は当社の特殊神事中最も著名なもので、元は当社の男体社、女体社、簸王子社の内の簸王子社の祭祀と伝えられ「武蔵州足立大宮氷川太明神縁起之書」によれば至徳二年(1385)12月10日に干柴薪を焼いて炉壇のようにし、これを踏む火剣祭礼を行ったとあり、また延宝年間(1673~1681)の社記には既に大湯祭の文字が見えて居りますので、相当古い時代から行われて来た祭典と思われます。「大湯」の由来は釜で湯を沸かし、その湯により清めを行った為と伝えられます。
(大宮氷川神社HPより)


LINE@はじめました‼️