地元の方は東国三社といってもほぼ鹿島神宮だけとか香取神宮だけ参拝します。
江戸時代より3社回ると伊勢神宮と同じ御利益がある。下伊勢参りといって、関東より北の方は伊勢神宮の後に東国三社参りをしていたようです。
現在は、何か行事がないと参拝しませんのでね。
三社回るのはスピリチュアル系のバスツアーとか神社仏閣好き位なんです。
中でも息栖神社は茨城千葉でもあまり知られていない、近所の方でないと参拝していない神社です。
しかし、三角形の結界のパワーは非常に強いです。
主祭神
相殿神
江戸時代には主神が気吹戸主神とありますが、祓戸の神ですね。浄化の力がありますので、それもわかります。
門を入ると暑い時は涼しく、寒い時は暖かく感じます。非常に心地よい神社です。
ちょっと離れたところには御神体の忍潮井があります。
日本の三霊泉に選ばれている井戸です。
水のパワーの神社は浄化、縁結びのご利益があります。
息栖神社の浄化のパワーは身体的より精神的な浄化が強いので、安らぎます。
神社の猫たち
ちょうどご飯の時間なのか、猫が走って寄ってきました。触れる猫は1匹位です。