休みの度に神社仏閣に参拝しています。
ここまでくると神社仏閣オタクですね。
やはり1月は大切な月なので行かなければって思ってしまうんですよね。
今回は雪の残る東京都日野市、高幡不動です。
草創は古文書によれば大宝年間(701 - 704)以前とも、奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、寺伝によれば平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされる。江戸時代、真言宗関東十一檀林の談義所として、多くの学僧を輩出している。
ウィキペディアより
歴史を調べてから参拝する訳ではないので、ブログのたびの勉強になります。
綺麗なので新しいと思いきや歴史あるお寺でした。
西新井大師が826年、成田山新勝寺が940年ですから随分前なんですね。
今日は冬晴れで綺麗な写真が撮れました。
お寺と言えばまずはお線香です。
その後護摩焚きに参加しました。
般若心経は楽しいですねー
その後不動明王真言を20回以上読みました。
同じ真言宗でも回数とかちょっと違うんですよね。面白いです
さすがに1月はパワーが強い、お寺のパワーは心地良いです。眠くなっちゃいます。
お坊さんのお話が退屈だから眠くなるのではないですよ。そういうパワーなんです。よく脳がとろけるって表現を使います。
それにしてもすごい雪です。重機で雪かきをしていました。
素晴らしい塔です。この下に千体地蔵があります
土方歳三の菩提寺です。若い女性のグループが多いんです。歴女ですかね。
参拝後に向かい側のたい焼きを頂きます。
皮が薄くパリパリで美味しい。
ランチは駅近くのアンジュ
ナンが大きい!
作っていた方はインド系の方でしたが、味は日本人に合わせているのか肉が柔らかくて美味しいマトンカレーでした。
終始満席の人気店の様です。
今日のタラコとイクラ
撫でて欲しいのかソファーで寝てたら上に乗ってきました。
いつも凶暴なタラコですが、ツンデレなんです。
タラコが寝ているのに舐めて起こすイクラ
タラコに噛まれてます