{1B99AF37-31E8-4A2E-9AB2-9BFDE79B8419}

 
御祭神は国之常立神 大国主神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大山祗神 ほか20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となり、江戸時代に至っては水戸藩初代徳川頼房公により出羽三山を勧請し水戸藩の国峰と位置づけ、徳川光圀公(水戸黄門さま)など藩主代々参拝を常例とする祈願所でありました。 
【御岩神社HPより】
 
御岩神社のHPによると188柱とあります。なんと、日本の神様の殆どがこちらに祀られているそうです。
 
 
 
{EBA06DCE-43B3-4D9E-9655-5211B0AD6380}

 
山全体がパワースポットになっていて、登山を楽しんでいる方もいます。神社参拝メインの方は本殿より上に行かない事が多いですが、ちょっと登山して、かびれ神宮と薩都神社中宮には是非行って下さい。
 
常陸風土記に出てくる立速日男命(たちはやひをのみこと)がいらっしゃいます。非常に厳しい神様ですので、境内ではゴミを見かけたら拾うようにしましょう。
 
{BA055617-22A3-455E-BF73-37367D9FCF2B}

 
入口からちょっと歩くと最強パワースポットの3本杉です。宇宙船から光の柱が見えて緯度経度を調べたら3本杉辺りだったらしいです。
 
杉の木は茨城、千葉の歴史のある神社に多いですが、パワーが上にドーンと伸びています。東京に多い楠木は横に広がっているパワーです。
 
画像を待ち受けにして頂いて、木の前に立っているイメージをするとパワーを感じる事が出来ます
 
{C8834603-EB0C-441A-A798-142E7E1F2EC7}

 
門をくぐると背の高い杉林が広がっています
 
{7510F001-F056-45F8-8C10-59E90ED970E9}

 
 
 
{DC2D0F94-C17B-4CE8-9A6E-F56630E29A9B}
 
{A1E6982F-7727-4512-8634-0C63F64BE580}

 
湧き水です、この辺りはお寺っぽいですね。
 
 
{B1AE3F3B-BBE2-4081-B104-F44995458D43}

 
斎神社

御祭神 
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)  
高皇産霊神(たかむすびのかみ)  
神皇産霊神(かみむすびのかみ)   
八衢比古神(やちまたひこのかみ)  
八衢比賣神(やちまたひめのかみ) 
 
阿弥陀如来、大日如来
ここにも仏教が。
 
{3D4DC481-E608-4C13-AC4A-6BC94798F473}
 
 

 
階段を上って行くと御岩神社です。
 
 
{531DA549-FF42-4364-ADE4-230F9C7EE1B3}

 

御岩神社(おいわじんじゃ)  

御祭神 
国常立尊(くにとこたちのみこと) 
大国主命(おおくにぬしのみこと)  
伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)  
伊邪那美尊(いざなみのみこと) 
他二十二柱 
 
 
非常に強い神社で、境内のパワーでフラフラ、腹痛になる事がありますが、拝殿で天津祝詞を奏上するとケロッと治ります。登山をして疲れても天津祝詞を奏上するとケロッと治ります。パワーを感じるを超えて、体調が回復するという奇跡。これが、最強と考える理由です。
 
{8ED30FF3-3C99-4C84-AAC7-D4A420FD768A}
 
ちょっと登山すると
 
{13CF0A9C-9FD9-474C-A82C-52865060C8D1}

 
かびれ神宮(かびれじんぐう) 

御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ) 
邇邇藝命(ににぎのみこと) 
立速日男命(たちはやひをのみこと) 
 
結構厳しい登山です。スニーカーを履いて行きましょう。かびれ神宮の落ち葉など綺麗にして参拝しましょう。
 
{098CF174-55AF-4DEC-ACDE-03D20CF351DF}

 
薩都神社中宮(さとじんじゃちゅうぐう) 

御祭神
立速日男命(たちはやひをのみこと)  
 
 
裏参道から下山すると薩都神社中宮です。ここもゴミを見かけたら拾いましょう。見かけたのに拾わなかったら腹痛が襲ってきました。
 
 
非常に厳しく、強いパワーの御岩神社。
病気に効くパワースポットではないかと思います。日立駅からバスも出ていますので是非行ってみて下さい。
 
登山の際のは近くにある豆腐屋さんで湧き水が頂けます。おからドーナツも絶品ですのでオススメします。
 
{36C21DEE-EA8B-4B05-A7A3-B054D920ADE2}

 
 
{92C5B941-C2EE-4848-A9FE-B33A9382BE71}