やはり雨の後に地震です。最近の傾向です。
大地震では地震後に暴風で大火事になったりしますので天気の変わり目は地震が多いんです。

千葉北西部、千葉市若葉区震源の地震です。震源80キロですので太平洋プレートの地震です。上にひろがって見えますが、太平洋プレートは活発期で揺れやすいのでそうみえるだけです。フィリピン海プレートは上にひろがって行きますので関係ありそうですがこの辺だと相模トラフは20キロですからね。フィリピン海プレートは茨城南部、千葉県香取市周辺は活発です。ちょうどこの辺が太平洋プレートとフィリピン海プレートの捻れでしょうね。

もう一個起きたのが茨城南部、坂東市の地震です。この辺はこの位の地震は良くある場所です。大震災前も数年に一回ありました。

震源50キロのフィリピン海プレートの地震です。完全に上にひろがってます。力は伝わりやすい所にひろがって行きますので地震の起きやすい所、これから起きる所は周りより震度が大きかったりします。

これは千葉南部で起きた太平洋プレートの地震ですが、きたに向かってひろがっているように見えます。M9で揺れた場所は揺れやすいからです。

関東の地震は糸魚川構造線から西はあまり揺れません。そのせいもあり太平洋プレートの地震でも縦にひろがって行きます。
体感は頭痛、吐気。まだ地震は警戒ですね。
大地震では地震後に暴風で大火事になったりしますので天気の変わり目は地震が多いんです。

千葉北西部、千葉市若葉区震源の地震です。震源80キロですので太平洋プレートの地震です。上にひろがって見えますが、太平洋プレートは活発期で揺れやすいのでそうみえるだけです。フィリピン海プレートは上にひろがって行きますので関係ありそうですがこの辺だと相模トラフは20キロですからね。フィリピン海プレートは茨城南部、千葉県香取市周辺は活発です。ちょうどこの辺が太平洋プレートとフィリピン海プレートの捻れでしょうね。

もう一個起きたのが茨城南部、坂東市の地震です。この辺はこの位の地震は良くある場所です。大震災前も数年に一回ありました。

震源50キロのフィリピン海プレートの地震です。完全に上にひろがってます。力は伝わりやすい所にひろがって行きますので地震の起きやすい所、これから起きる所は周りより震度が大きかったりします。

これは千葉南部で起きた太平洋プレートの地震ですが、きたに向かってひろがっているように見えます。M9で揺れた場所は揺れやすいからです。

関東の地震は糸魚川構造線から西はあまり揺れません。そのせいもあり太平洋プレートの地震でも縦にひろがって行きます。
体感は頭痛、吐気。まだ地震は警戒ですね。