もしもの時の避難準備してる?
▼本日限定!ブログスタンプ
一応は準備していますよ
在宅避難として約2カ月ほどの備蓄しています。
ごはん物、うどんがメインの食品
おかずでおいしかったのは
私の場合
非常用パンは缶よりも、袋状をお勧めします。
軽いですが形状のかさばる。
缶切り不要の簡単に開けられることにより
密封が弱い商品もあるんですよね~
5年だ7年の保存が製造すぐこれパサパサがありました。
保存水2Lは10年、
500mlは5年を用意、避難所へ用も兼ねてます。
コップに分ける不便さもない。
リックに入っている
おいしいお菓子、ピンボケしてます(゚Д゚;)
防災用ウエットティッシュ&ウエットボディタオル
自宅避難時にも備蓄していないのがカセットガスコンロ。
変わりに
モーリアンヒートパック加熱袋
水と発熱剤で加熱が始まって蒸気で温める便利なもの
家族がいるとちょっと不便かな?
1~2人用テントは体育館用、登山用テントは校庭用
まあ、普段でもミリタリーだった場合ビバーク( 露営 )OK
ポンチョに、充電器は2基、LEDライト
季節は秋になったので点滅安全ベストも入ってます。
携帯用トイレで使い勝手が良いのは
これはさすがに持ち歩いてはいません(*^▽^*)
特に地震は、どこで合うかによって生死にかかわると思う。
体調もそうだけど、服装も。
たまに軽装で出かける時も、
大宮ぐらいだったら徒歩で帰宅できるかな?
でも
ぺったんこ靴では
実際、岩槻区から春日部市に入ったぐらいで足痛く中止
避難所に入れるなんて思ってないし、
私一人なら入らないと思う。
そんな考えだけど、水害の時は避難所に行くよ、
だって利根川決壊すると自宅は水没約1m地域。
避難所もね~水害の時はどうすんのかね。
水没1m~2mの所の小中高校と入っているんだよね。
体育館が避難場所指定もちろん水没。
校舎の方に改善していないのが不思議。
授業再開に当たってとかなんだろうか?