みんなの回答を見る

 

 

駄菓子は、お祭りの時にもらえる、スナック詰め合わせセット。

 

近くの スーパーにあった詰め合わせ。

 

    

 

記憶にあるのは、スーパーの中袋いっぱいあったはず。

 

駄菓子屋は、公園の目の前にありましたが、

 

おやつは家で、添加物いっぱいの何て、食べさせてくれませんでした。

 

おこづかいもなかったしね 爆  笑爆  笑

 

一番好きなのは、

どんどん焼きは、20円。。。

 

餅太郎は、12円。。。。

 

ソース味と、塩味。

 

塩味の方はナッツが入っている。

 

ロックグラス酒のつまみによく合う爆  笑爆  笑

 

 

 

 

7月になると、いろんなところからお囃子や、神輿の掛け声、花火。

 

今年は、いっさい、関わることはできません。

 

私は、1年と1か月  「「  喪中  」」

 

 

事故が起きた時に、喪中なのにあいつが参加したからとなるから・・・

 

 

ほとんどが、

 

明治時代にできたものが、今の時代に生き続けているもの

 

暦にある、

 

赤口 ・ 先負 ・ 先勝 ・ 友引 ・ 仏滅 ・ 大安

 

日に吉凶がついていても、

 

どのくらいの人が気にしているのだろうか!?

 

お葬式屋さんの 友を引くから友引はお休み。

 

昔は、結婚式は、仏滅以外でが、

今は、お安くなりますからと仏滅でと言う人もいる。

 

それこそ、13日の金曜日だから不吉・・・

 

なんか変だと思っても。

 

これが常識となっているんじゃあ あきらめなければならないのか。

 

 

不謹慎かもしれないが、

 

もう、いやになる。

 

父が亡くなったのは変わりもない真実。

 

ケアに付添い歩きの練習をしている姿に、テレビや、ラジオでスイッチが入って

泣くときもいまだにありますよ。

 

 

だからと言って、何もかも喪中の人はダメって、

 

 

おかしくない・・・

 

なんかあったら、

 

なんかあったら、

 

そら見たことか・・・って言われるんだろうね。

 

 

神社にお勤めの人達ってどうしてるの  謎だな~ 1年間休職なんてしてないだろう

 

一般参拝はダメでも、職員ならOKグッ

 

 

迷信なんて、クソ食らえ!!

 

 

一生に一度しかない友の結婚式も出席かなわなかった。ショボーンショボーン

 

祝い事はとことん出席不可ガーンガーン

 

つまんね~の・・・

 

旅行もって・・・ポーンポーン

 

 

まあね、どんなことでも楽しい~って感じないんだけれどね爆  笑爆  笑