昭和といえば、なにを思い浮かべる?

 

 

 

地デジ導入でテレビの買い替えをと言う時期まで、

 

テレビ ブラウン管の25型を使ってました。

 

モノ持ちの良い実家は、

 

ガチャガチャとチャンネルを回すテレビも普通にありましたからね。

 

 

sao☆ 黒電話も、

じ~こ、じ~こと、ダイヤルを回す電話ありましたし、

21世紀に少し入ったころまで・・・

 

電気を使わないですから、停電時にも使えたし

 

流石に、新しい家では置き場所がない、

壁掛けの電話がイイと、変わってしまったのは残念でしたよ。

 

 

電話と言えば、

 

昭和が終わる3年前に、登場した。

NTTドコモからのショルダーホンは1985年。

 

黒板消しのような大きさの携帯電話の登場が1987年。

 

どちらも携帯といえない大きさ、実物は見たことないですが、

その後の

選ぶのに迷う、種類の多さに、性能。

 

 

携帯電話の販売終了、PHSの販売も終了。

 

 

ガラホ携帯にシフトし、スマホ全盛期。

 

いつでもスマホは、手軽なパソコン。

 

 

本家のパソコンの方は、売り上げ減少という

 

 

昔は、めんどくさかったプログラミング。

 

今よりも何十倍も能力は劣りましたから、

 

事務処理用のCOBOL コボル。

 

NECのPC88シリーズ、MACでの

グラフィック用のBASIC ベーシック。

 

C語は今も使うけれど、だいぶ進化したな~

 

声でも反応してくれるWindows10、

いまだに、よくわかんない。

 

チョット時代遅れの方が使いやすいのは今も昔も変わらない。

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう