日本各地にあるため池を水源にした

 

伝統的なコメ作り 「 ため池農法 」

 

埼玉県でもこの農法で米作りをしている、

 

東松山市、深谷市、熊谷市、

嵐山町、小川町、吉見町、寄居町、滑川町で

 

農業遺産推進協議会を、7日のきょう設立。

 

 

日本農業遺産に認定せれれば、

 

地域活性化により収入アップっと、

事務局の滑川町産業振興課の吉田課長は言いましたが

 

 

 

それってさー

 

「お米作りの高齢化に、後継者問題 減少の一途。

 

  この地域で5年間で、

 

  166軒だったのが 126軒 24%減。

 

  歯止めをしたいだけなんじゃないの…       」

 

 

世界農業遺産にもなっている

ため池農法では、

 

「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇和の農林水産循環」

 

受け継がれてきた壮大な物語がここにある。

 

何十年も続く文化や伝統は変わらないと思うが、

 

 

収入アップと発言があった以上

ため池農法ではなくともなんでもいいじゃんってことですよね

 

箱ものではダメだったからじゃあって・・・

 

埼玉県ってこういうの多いんだよな~ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ