小学生の頃に育てていた植物ってなに?
思い出したのは、
夏休みの宿題観察日記と連動するアサガオやひまわりですね。
みんなに配られる鉢植えが一番体が小さい1・2年生時に
瀬戸物の重いの
夏休み前には家に持って帰ることになりますので
土はあまり入れないことと言われても先のことだからと
ギューギュー詰め・・・
ザワザワで聞いてないよ そんなこと・・・
育てる、作るってズルい子はいるのよね~
立派なのから育ちの悪いヒョロヒョロ芽の自分のと交換する子。
教師から、あらら~ 手入れ悪いわね
これにはショックよね、芽には名前が書いてませんからね。
犯人が分かっていてもグッと我慢
ぐんぐん伸びてくると変えられないが
決して満足しない夏休み前、花が咲いていないモサモサ
悪が善に変わるのは、見事に咲いた時の喜びだったなー
絵日記にどーーーん
鉢植えがプラスチックに変わったのは小学4年生。
どどーんっと大きくなるひまわりと共に、苦情も多かったみたい
鉢植えのを捨てていく子も出て
楽しかった小学生時代・・・
▼本日限定!ブログスタンプ