埼玉県の県議会で審議中の「  救助ヘリ有料化案  」

 

山岳遭難で出動するヘリコプターは2種類。

 

赤県の防災ヘリコプターは、

 

「 負傷者を救急搬送するヘリコプター 」

 

 

灰色の点県警のヘリコプターは、

 

「 遭難者の発見や捜索活動するヘリコプター 」

 

または、

 

「 遭難者が亡くなっていた場合は県警のヘリコプターで 」

 

 

登山して遭難して県の防災ヘリコプターに、

 

「  救助された人から5万円程度徴収するそうです。  」

 

 

課題が多いこの審議中の条例案。

 

航空法に、

救急車が無料なのにに、

ヘリを呼ぶのを躊躇するのではないかと、反対が多いですが、

 

可決してほしいと私は思います。

 

富士山より低いと秩父の山を高を括っているかのような軽装には

 

う・うそー びっくりびっくりびっくり

 

厳冬期に、登山する人たちはそんなにいない

 

過酷なのは分かっているから・・・

 

たとえ、幻想的な風景が魅力でも

 

夏山、数十回登っていようが関係ないから、

 

天気予報に温度も知るすべはあるハズなのに・・・

 

登り続けてしまうのはなぜなんだろう!?

 

 

山岳救助隊はスーパーマンではない、

 

救急隊員と似ているこの行為、無料であること

 

通話ができる、GPSで位置が特定できるから来てと安易に。

 

 

単独で山登りする人はまれでしょうか

 

忘れてませんか、無事に生きて帰ることを

 

仲間で行って

 

無事に帰れたものは、

亡くなった人の家族に伝えなければならない、

なにがあったのかを

 

つらいすよえーん

 

 

安易な装備で登山する人は自分は大丈夫って言う。

 

 

少しでもなくなるのであれば進めて欲しいです。