見どころが数多くある茨城県。
一番有名なのは袋田の滝かな

JR水郡線の袋田駅から3㎞位。
冬の寒さで滝が凍り始めた、全体が凍結した姿の
中継はよくありますからご存知でしょうか

茨城県の旨いもんっと言えば、
「かねふくの明太子」に
『アンコウ』ですね11月に入ると旬で旨い、
頭でっかちで大きな口に並ぶ歯。
[おいしいの
]と思うはずルックスの悪い魚ほど美味しいんだよな
o(≧∇≦o) (o≧∇≦)o
残すところがないアンコウ、
肝、胃袋、皮、ひれ、白身、アゴ肉、卵巣。
七つ道具のアンコウ鍋。
吊し切りが有名。
骨がなく、
まな板で切り分けられないからとも

ただ大きなまな板がなかったとも
言われてます。
(≧▽≦)/
ただね、
地元の人が旬のアンコウを釣れた時の
喜びの時に作った
『 アンコウのどぶ汁 』
生のアン肝から汁を作るから、
あまりオススメできないな┐(´~`;)┌
ちょっと生臭く、
もう二度と食べるかになってしまった方も
多いはず・・・・・
難しい、その土地の郷土色豊かな料理って、
5年位前までこれがウチの味、頑固なところも

初めて食べる人も、
ついお替わり (*^∇^*)
工夫をするお店が少なかったのが原因
だったんだよな (--)(__)
今は予約制としたお店が多い。
ひと工夫するお店が増えています、
初めて食べる人にもおいしいとの工夫を
水でさらすは一晩。
味噌仕立てにするとかね
(*^∇^*)
実家のそばには川魚料亭が今でもあって
最近は海魚もメニューにありますが
泥臭さや生臭さは工夫しだいの
鯰 (なまず)や鯉 (こい)は、
真水に3日ほど泳がせて抜く。
鯰って分かるマナマズ

白身魚なので
刺身、天ぷら、蒲焼き、ソテーもあるのよ。
鯉の切り分けは、
肝を絶対に潰さない

更に生臭さを取るために
切り身は冷水で洗うのです
今では一般的な食材ではない川魚。
ひと手間をかけての食材はちぃーっと口煩いです
(≧▽≦)/
いくらでも手を抜く事も可能ですが
足は遠のいてしまいます。