名前よりも

代々伝わるネタとして

「拾ってきた」
「川から流されてた」

こんなところが
良くあるパターンです。

あり得ない話なのに
子供心としてガチで思い込んでしまいますよね。


そんな
我が家の言い伝えは

「お前は灌漑溝から流されてきた」

と言われてきました。

川じゃなく
農業用水って言うのが地域性が出ます。

しかも近くに会館があって
選挙の投票に行く時に用水路を流れる籠🧺が。。。

慌てて会館から網を持ってきて救いあげた



そんなリアリティある経緯を言われたら


そりゃ
間に受ける。

もし
救いあげなかったら?
どこまで行くんだ?

って聞いたら


↑この沿線の何処かにたどり着いてるか

イネの肥やしになっただろうな。

そうやって
マジマジと語った父と祖父でした。




ペース配分無視気味の献血ネタです。


今回は久々に旭川のルームです。
多分1年以上行ってない旭川のルーム。
10時スタートですが
9時45分にならないと入れません。

旭川駅に直結されたイオンモールの中にあるので利便性は高いけど
札幌方面から普通列車のみで来るのは本数が限られるのでスケジュールを確認が必要です。

待合室の自販機は前回の二十四軒よりも緩く手指消毒すれば誰でも押せます。


しかし献血中の紙パック飲料は自分でストローを刺さす事になってました。
接触感染対策でしょうか。

持ってきてくれたのが針を刺す前なので両手が使えますが
針を刺してからだと片手じゃストローは出せないよねー。
ソコは臨機応変で対応してくれるのだろうか?


旭川お決まりの砂時計での終了後の待機。
マジックバンドじゃなく
使い捨てテープで止血は札幌と同じですね。


札幌と同じくボールドのタブレット洗剤。
母に使わせると一回で2個入れる。泡立ちが悪いらしい。



突拍子も無い企画とも言える伊豆急ロイヤルエクスプレスの北海道走行。

コロナの影響もあり
営業運転は明日からだけど
実際の運転時間で試運転をしてます。



黄色い機関車は北海道のですが。


青い車両は伊豆急です。
パッと見はブルートレインに見えるけど
車両が比較的新しく見えるし艶があるから末期のブルートレインの24系みたいなコタコタ感はありません。

黄色とダークブルーの露出ってどう合わすんだ?

適当にプラス補正。
これ以上補正したら手前や空が色飛びしそう。

敢えて曇天や機関車を外した写真の方が良いのかな?

本格営業運転は
明日から。