高校入学して一年経つ息子。

昨日は二者面談(親と先生)が希望者のみであり参加しました。

本来は学校の様子メインと書かれていたけど


それで30分を持たすのは
ちょっと勿体ない?気がしたので


無理言って進路指導の先生も同席してもらい

今後どうやって進めていくか?
話し合ってみました。



息子が希望する鉄道会社に限らず

団魂世代の退職もあり
かなりの求人が増え

今まで採用した事ない

そもそも
学科的に無理じゃね?
と思える業種からの求人があるのが最近の傾向。

だからといって
当然必ずしも受ければ入社ってワケじゃない。

企業としても
まずは来てもらう事からのスタート。

そこから
表現悪いけど

フルイに掛ける。


少し
門が広がって選択肢が増えてると思った方がいい程度だそうで。

しかし
大学や専門に進学して鉄道会社に入るにしても

その時は既に求人は落ち着き
今より狭き門になる可能性も考えられると。


息子の学校にもJRの求人は確かに来てた。
しかも今年(昨年受け分)初めてだそうで

{D33C66AE-2330-4D73-94B4-B4462D892E5B}




どうやら近隣の高校全てに求人は出てる様だけど

受験希望者は居なかったそうで。


そんな中に息子が入り込んで
やっていけるのか?

不安
期待
焦り

もーごちゃ混ぜ。。。

それなのに
進路指導の先生

かなり熱弁で
ほぼ30分独占トーク炸裂!!!

かなり熱い先生で


後で
息子に言わせたら

話し長い
くどい
眠くなる

そんな先生ではありますが


逆に
そういう先生のほうが進路指導には向いてるのかな?って思いました。

あ!!!
学校の様子

ほとんど聞いてないや。

皆勤。
特定科目の得点が上昇ぎみ。
学年順位が一桁番台に入るか?


そんな感じだそうで。

先生もソコは評価は高くなってるようです。

特に大きな問題点は無いけど

たまに周りに流されてテンション上がりすぎるらしい。。。