たまたまの日曜休み
「ドサンコ」のネーミングは「道産子」からきてるかと思ったら大間違い。
息子も居るし
さて困った。
新聞でイベント情報を何気に見てると
「札幌市電祭り」なる催しを見つけた。
鉄な私だけど市電とか地下鉄って無知に近く(札幌市民じゃないから?)
今まで市電祭りは知ってたけど足が向いてませんでした。
息子は何度か興味本位で単独で乗ったりしてたから乗り気マンマンです。
会場周辺には駐車場は無いみたいで
ススキノ近くにクルマを置き
A2103が入ってきました。
車内は恐らくは市電祭り目当てつ思われる家族が多数。
会場の混雑振りが予想される中を走ります。
会場の混雑振りが予想される中を走ります。
「電車事業所前」。
降りる人も乗る人も普段じゃ考えられない状態じゃないかな。
通常は「前降り後乗り」だけど電車事業所前に限ってはイベント対応の為に全ドア解放です(現金と乗り放題券のみ後ろ降り)
通常は「前降り後乗り」だけど電車事業所前に限ってはイベント対応の為に全ドア解放です(現金と乗り放題券のみ後ろ降り)
会場は
「車庫スペース」と
「飲食や物販スペース」で
大きく分かれ
どちらも混雑。
わかる人には堪らないんでしょうね~
ツウな来場者が多いかと思ったけど
家族連れが多いからか
子供向けな体験スペースもあり
どちらも長蛇の列で軽く30分待ち状態。
クルマの洗車機と同じかな。
物販ブースのスペースは
ガチに力投してます。
市電の車庫というからには
検査場みたいな場所もあるワケで
でも検査スペースの公開はコレだけ。
JRの車両基地公開とは随分と趣きが違います。
さて本日の切符は
土日祝限定で市電のみ乗り放題で300円。
初乗り170円の単一料金だから単純に往復(2回乗車)
でモトが取れる切符。
「ドサンコ」のネーミングは「道産子」からきてるかと思ったら大間違い。
「ド(土曜)サン(サンデー(日曜)のサン)コ(子供)」を半ば強引にくっ付けた札幌市営お得意のネーミング(^.^)
因みに「ドサンコパス」は一枚の切符で同一行動限定だけど大人1名&子供1名が乗れる切符。
もはや子供は「オマケ」の存在です^_^