学生時代に鉄道メインで写真を撮り
社会人になってからも放浪に近い生活を送ってた私。

現金の持ち歩きは今も昔も危険が伴うのが常。

そんな時に郵便局が役に立ちます。
当時は規制が緩かったからか私の郵便局の通帳はシャチハタでした(これホント)

んで郵便局で出し入れすると局員が旅行者とわかると

{C4F726AE-ABF2-47D4-A454-0F4C88EFAD11:01}

このようにハンコを押してくれます。
下の四角いハンコは今の通帳では捺印するスペースすらありません
{6068BB8E-148A-46A9-A756-2133EAC7DD01:01}

コチラは今の通帳です。
恐らくは民営化で変わったんでしょうね。
通帳の開き方も今と昔じゃ違います(昔は左右に開き今は上下に開く)

一番古い通帳を開くと
{A3B9331F-2BB9-4085-9F12-DFF0B563C71A:01}

中学卒業を機にトンデモナイ「出張」をしてます。
コレラは更に続き
{0B042339-D775-43F8-8DAB-F282E8713BFD:01}

東京進出にまで及んでます。

一応は「旅行貯金」としてマニアには位置付けられてますが
私は払い出す事も多いのが現実でした。

この郵便局の口座は結婚を機に使わなくなりましたが
息子が小学になり給食費の引落し先として郵便局が指定され再び日の目を見る事になりましたが

父子になり児童扶養手当で就学援助を受ける様になり


郵便局の口座は息子宛の手当の振込先と化してます。

だって
この口座ってワザとカードを作って無いから引き出すのが面倒だもんね(^_^)