前回は息子と一緒だったので400ミリ献血。
アスティで成分献血ですが
今月から導入された
本人確認が「指紋認証」になり
更に問診票を含めたデータが専用ICカードで管理され
る様になりました。
タブレット端末にカードリーダーを繋げて読み込み
バイタル数値もタッチパネルで入力。
今まで手書きで記入だったから慣れるまで大変そう。
ここまで進化したら
血圧計にWi-Fiを内臓させ
データを飛ばせば良いんじゃない?って素人考えだけど
他の医療機器もあるから
Wi-Fiによる誤動作も無きにしも非ずだから
実用化はムリかな。
手首に献血番号とバーコード印刷された腕章を付けられ
採血ベッドでの本人確認も以前は紙(問診票)に書いてるデータを読み上げる手法だったけど
今後は腕章のバーコードを読み取って終了。。。
ちょっと
呆気なくなったかな。
問診票には住所が書いてて
「あっ!!ココの看護学校に通ってた」とか
問診票が看護師さんとのコミュニケーションツールになってたかも。
問診票のペーパーレス化は順次全国展開されるそうですよ。