早いもので

11月も半分になってきました。


「さて年賀状でも考えねば」と考えてると


「喪中欠礼」のハガキがポツポツと舞い込みます。


「ね~…こういうのムダじゃないかな」


と母。


父方の兄貴の妻の兄弟(要は伯母さんの兄弟)が亡くなり


欠礼が来ました。


私宛てと
母宛て


別々で1枚ずつ。


実家住まいになり
私(息子)宛ての郵便はアパート宛てでも転送される事になってるので


1件で2通の同じ欠礼が来るのです。


「でも仕方ないかもよ。住民票上でも別世帯扱いにしてるし」


「同居みたいなモンだから逆に1枚で良いんだよ。年金生活じゃハガキ代だって大変だろうし」

確かにね~


「アンタの年賀状に私の名前を入れるのはどう?」


「え~全部に入れるの?なんかチョットな~…今回出す分には「実家に戻りました」みたいな文面を入れようと考えてたのに」


「それじゃ実家に誰が居るのかワカンナイしょ」


そりゃそーだけど……

「そうすれば喪中欠礼を出す人はハガキ1枚で済む。私も年賀状を出さなくて済む

狙いはソコかい?!


「でも良い歳した男が親と同じ年賀状って……チョットどうなのよ。それに裏面の名前の順番どうする?親なんだから俺の前に付け足す?○○(息子)と俺の間に書いたらハナが再婚か?って思われるだろ」


「それもそうか…」


「かといって○○(息子)の後ろじゃヘンじゃない?」


「でも今後は同じ差出人で2枚くるよね~」


そうだけど……


比較的
私と交流ある近親者は良いとして


そうじゃない
「遠い親戚」(我が家では親(母)のイトコ以上に当たる人は「遠い」部類に入るので私は親のイトコは良く知らない)は私とは今後「深く知らなくても良い」としてます。

コレで
母と同じ年賀状にすることで多少なりとも「遠い親戚」が「近親」になる人も出てくるワケで


今から
その「血縁関係」を覚えたり


覚えたトコロで
今後はどう考えても亡くなる方が多く


交際費」が膨らむんですよね。

母は
「アンタには親のイトコ関係まで手を出さなくて良いから」
と言われてるだけにね……


当然
私の息子にも

将来的に関わってくる問題だけに
(息子には兄弟やイトコ、叔父や伯母にあたる人は居ない)
「何だかワカンナイけど親戚の人」って言う事態にもなるのです。