昨日は近隣小学校のスクールバンド(吹奏楽)の交歓演奏会に行きました

毎年この時期に開催されてるみたいで
今年は隣町のホール。
実は息子が学校からプリントを持ってきて「行きたい!」とスゲー珍しく言ってたので
今まで吹奏楽なんか興味どころか
見向きもしなかった分野だけに
「どうゆう風の吹き回しだ??」
どうやら
学校の学習発表会(学芸会)のスクールバンド演奏があり
その時に弾いた曲が「アフリカン・シンフォニー」
「アフリカンシンフォニー?何?どんな曲?」
「甲子園とかで高校野球の応援で使ってるしょ」
と息子が鼻唄をします。
「あ~アレね。パパも解るわ。アフリカンシンフォニーって言うんだ~」
どんな形であれ
いろんな分野に興味を持つ事は良いことだ。
駄目元で「吹奏楽やってみれば」と後押ししたけど
「音符読めないし…難しそうだし…楽器重そうだし…」と
結局は入部には尻込みしてますけどね。
他の学校の発表曲も
「銀河鉄道999」や「ルパン三世テーマソング」
「栄光の掛橋」
だったり「万人ウケ」する曲。
○ートーベンやら○ッハやら○ーツァルトの「第◎曲●組ナンタラ~」みたいな聞いた事ない曲を音感センス無い私が聞いてもね~
「アフリカンシンフォニー」も良かったけど
隣町の学校のスクールバンドのメンバーが11人と
今回参加した学校の中では一番少ない参加人数。
ほとんど20人~30人で構成してる学校が多い中で
11人。どんな感じなのかな~
と見ると
「銀河鉄道999」を弾いたけど
打楽器はドラム演奏のみ。
トランペットやチューバといった音の響き?ある楽器は男の子が担当
2年生くらいと思われる小さな女の子がフルートやクラリネットを吹いたり
頑張って奏でてる姿が印象的でした。
身長が低く譜面台の方が高く顔が見えないな……
と思ったら
サビの部分で立ち上がり「独奏」。。。
上手
小さな身体でフルートを一生懸命に演奏してました。
揃いの衣装は
その子にはブカブカぽいけど
来年には身体も大きくなって
サックスやホルンみたいな楽器も演奏できる様になれば良いね。。。


毎年この時期に開催されてるみたいで
今年は隣町のホール。
実は息子が学校からプリントを持ってきて「行きたい!」とスゲー珍しく言ってたので
今まで吹奏楽なんか興味どころか
見向きもしなかった分野だけに
「どうゆう風の吹き回しだ??」
どうやら
学校の学習発表会(学芸会)のスクールバンド演奏があり
その時に弾いた曲が「アフリカン・シンフォニー」
「アフリカンシンフォニー?何?どんな曲?」
「甲子園とかで高校野球の応援で使ってるしょ」
と息子が鼻唄をします。
「あ~アレね。パパも解るわ。アフリカンシンフォニーって言うんだ~」
どんな形であれ
いろんな分野に興味を持つ事は良いことだ。
駄目元で「吹奏楽やってみれば」と後押ししたけど
「音符読めないし…難しそうだし…楽器重そうだし…」と
結局は入部には尻込みしてますけどね。
他の学校の発表曲も
「銀河鉄道999」や「ルパン三世テーマソング」
「栄光の掛橋」
だったり「万人ウケ」する曲。
○ートーベンやら○ッハやら○ーツァルトの「第◎曲●組ナンタラ~」みたいな聞いた事ない曲を音感センス無い私が聞いてもね~
「アフリカンシンフォニー」も良かったけど
隣町の学校のスクールバンドのメンバーが11人と
今回参加した学校の中では一番少ない参加人数。
ほとんど20人~30人で構成してる学校が多い中で
11人。どんな感じなのかな~
と見ると
「銀河鉄道999」を弾いたけど
打楽器はドラム演奏のみ。
トランペットやチューバといった音の響き?ある楽器は男の子が担当
2年生くらいと思われる小さな女の子がフルートやクラリネットを吹いたり
頑張って奏でてる姿が印象的でした。
身長が低く譜面台の方が高く顔が見えないな……
と思ったら
サビの部分で立ち上がり「独奏」。。。
上手

小さな身体でフルートを一生懸命に演奏してました。
揃いの衣装は
その子にはブカブカぽいけど
来年には身体も大きくなって
サックスやホルンみたいな楽器も演奏できる様になれば良いね。。。