知ってる? ナンバープレートの意外な雑学


実は奥深い
ナンバープレート。

分類番号が3ケタに統一化され早くも15年位でしょうか。


2ケタ時代は
地区によって微妙に違いがありました。


字光式(光るナンバー)なんかが良い例で
陸運局でバラバラでした。

レンタカーも実は北海道だけは昔は「わ」でなく「れ」でした。


一説には
運輸省から全国の陸運局に「レンタカーは「わ」でお願いします」とファックスで通達した時に北海道だけが通信状態が悪く「わ」の右下の部分が掠れ担当者が「レンタカーの頭文字だから「れ」だろう」と読み取った………との噂話があります。


アメーバニュース本文にも書いてある米軍関係者の車を意味するアルファベット(本来は平仮名が入る場所)


かなり税法上で優遇されてるらしく
自動車税は普通車でも1万円以下。
有料道路や車庫証明も免除され
ガソリンに含まれる各種税金も申請で還付されるとか。

更に万が一
事故に巻き込まれると日本の警察や保険会社が介入できない仕組みらしく(治外法権らしいです)不利な結果に陥ります。
(今は米軍でも任意保険の加入も進んでますが)





放置状態のグルっぽです(笑)